2021年10月24日(日)第3回大阪WEBセミナー(後日動画配信あり) | ⾔語発達障害への理解と⽀援を。|⽇本コミュニケーション障害学会・⾔語発達障害研究分科会

イベント情報

イベント情報

2021年10月24日(日)第3回大阪WEBセミナー(後日動画配信あり)

子どもの言語の評価と指導 Part 2
~評価や指導の技術を磨こう~

2021年10月24日(日)10時~15時30分

Zoomによるオンライン開催

(後日動画配信あり)

日本コミュニケーション障害学会・言語発達障害研究分科会では、言語発達障害に関する国内外の文献研究、事例検討、新たな評価法や指導法の開発などを行い、毎年、セミナーや学術講演会でのワークショップを通して情報を発信しています。

このたび、大阪における第3回セミナーをWEB開催するにあたり、子どもの言語の問題を掘り下げ、評価や指導の新たな視点を提供するとともに、本分科会が開発しつつある言語指導法をご紹介します。

子どもの言語の問題を捉えるための感度を磨き、問題の背景を明らかにした上で子どもたちに適切な指導を選択・実施し、効果を上げるために、新しい考え方を学び知識も技術もアップデートしていきましょう。

今回はオンラインでの開催となります。オンラインならではのチャットによる質疑応答、ディスカッションも予定しております。オンラインの利点は、遠く離れた方々とも、その日その場で情報を共有できることだと思います。全国各地で、日々、子どもたちへの臨床や研究に励まれている皆さま、是非、この機会にご参加ください。

また、介護、育児、仕事、通信環境、体調などの関係で、リアルタイムでの参加が難しい方のために、後日、動画配信もいたします。当日のやりとりもご覧いただけますので、ご活用ください。

タイムテーブル
〈午前の部〉
・ご挨拶および本日の概要
『発話の誘発とは』(分科会代表:大阪芸術大学 田中裕美子)
・ナラティブを用いた言語評価
― 『かえるさんどこいったの』を用いた言語評価とは
― アセスメントを選択するポイント ~どんな子どもに『かえるさんどこいったの』を用いるか~

〈午後の部〉
・発達段階に合わせた言語指導
― トイ・トーク
― 暗示的指導と明示的指導
・チャットによる質疑応答やディスカッション

詳細は、ご案内および下記お申込みサイトをご覧ください。

※受付は終了しました。ありがとうございます。

一覧ページへ戻る
<< 2022年7月18日(月・祝)「レイトトーカーの理解と支援」・共催
研究協力者募集「文でのおしゃべり」 >>
PAGETOP
ページトップヘ